ミーツへの道 「街的雑誌」の時代

 2010年11月12日 00:00
meets.jpg著/江 弘毅
本の雑誌社 2010年


本の雑誌の人気連載(08年2月号〜10年6月号)の単行本化。当初、2年間24回の予定だったが、好評のために29回になった。帯文は「街と雑誌と人間と 街と付き合い、街で遊び、街を書く。そんな雑誌を作りたい! 京都・大阪・神戸の「おもろい」を詰め込んで創刊された『ミーツ・リージョナル』。個性豊かな仲間たちと巻き起こる出来事の数々...。「街場」のリアリティを前進で追いかけた名編集者の回想記。」とある。

書評掲載については酒井順子さんが、朝日新聞でデカく書いてくれたほか、週刊朝日(文は名人編集者の中川六平さん)、「散歩の達人」でも。
ミーツへの道―「街的雑誌」の時代 [著]江弘毅

[掲載]2010年6月27日
[評者]酒井順子(エッセイスト)

■情報でなく街と店への思い載せて

 関西に「ミーツ・リージョナル」(以下「ミーツ」)という面白い雑誌がある、大阪や京都に行くなら「ミーツ」別冊を読むべし、という話を聞いたのは、八年ほど前のこと。京都に行った時に「ミーツ・京都本」を買ってみたらなるほど、それは情報誌のようでありながら、普通の情報誌とは全く違っていたのです。

 何が違ったのか。それは、「ミーツ」編集長を長年務めた著者による本書を読んだら、わかりました。「ミーツ」は、単に情報を並べる雑誌ではなく、街と店に対する思いを載せた雑誌だったのです。自分たちが好きな街の好きな店に、客として行って、書く。客がいない時の店の写真ではなく、臨場感あふれる営業中の写真と、その街を知っているからこそ確立する文体で書かれた文章とによって構成された頁(ページ)は、見せるし、読ませます。

 そんな「ミーツ」のできるまでがこの本では明らかにされているのですが、底流として存在するのは、他の情報誌に対する、懐疑。「情報誌にはおいしい店やカッコいい服やいい音楽が載っているとは限らない」と読者に刷り込んだ罪は大きい、と書く著者が抱く情報誌への懐疑は、我々の消費生活に対する懐疑、そして東京という大都市に対する懐疑にもつながるのでした。

 岸和田生まれの著者は無類のだんじり好きとしても知られますが、地元を愛することができる人は、他の街の美点を発見することにもたけているのでしょう。街と雑誌との相思相愛関係が、そこにはあります。

街場の大阪論

 2010年11月11日 23:58
machiba.jpg 著/江 弘毅
バジリコ 2009年・新潮文庫 2010年
「ミーツ」連載の「江弘毅の街語り」、WEBマガジン「だいたい月刊バジリコバジリコ」の「大阪からワシも考える」を中心に、バジリコに在籍していた安藤聡さんが編集。1カ月を待たずに重版。帯文は「いつまでも、『コテコテ』とか『コナもん』とか、『おばちゃん』とか言うなよぉ!」に内田樹せんせの推薦文が。15カ月後(早い!)に新潮文庫に収録。こちらは解説が内田樹せんせ。こちらも発売1週間で2刷。毎日新聞(東京版)の大連載企画「人生は夕方から楽しくなる」に全6段カラー写真入りでインタビュー記事が取り上げられたほか、書評は朝日新聞、日経新聞、毎日新聞、週刊現代、週刊文春、夕刊フジ、週刊新潮、そして料理通信、dancyuといったグルメ誌まで。紀伊國屋書店のブックログ「書評空間」では、近代文芸学部教授で演劇評論家の西堂行人さんのこんな長文書評が

岸和田だんじり讀本

 2010年11月11日 23:31
danjiri.jpg
編著・江弘毅 著・泉田祐志、萬屋誠司、江弘毅 
ブレーンセンター 2007年
取材12年、執筆6年。ついに刊行! これ以上にない「岸和田だんじり」の研究解説書。イラスト、レイアウト、写真...すべてにおいて岸和田旧市のだんじり祭の当事者ばかりがつくった。当初、240ページ、写真点数100点くらいを予定していたが、343ページ、写真点数300点を超える大著になったのは、ブレーンセンター社長で発行人の稲田紀男さんの 「次に新しくだんじり関連の本を編集しようという人の意思を砕くような本」にとの太っ腹決断で実現! 発売2週間で2刷。 http://www.bcbook.com/danjiri.html

「街的」ということ お好み焼き屋は街の学校だ

 2010年11月11日 19:37
machiteki.jpg
著/江 弘毅
講談社現代新書 2006年
書き下ろし。「街的」という言葉は、「ミーツ」時代の仲間うちの符牒のような造語である。その「『街的』とは何か」に迫った著作。メディアの中にある情報としての都会と街、記号消費と生活文化、街で大人として生きること...といった現代の諸問題にダイブする。当初、副題が「『いなかもの』と呼ばれると人は悲しい」だったが、それでは東京で売れないとのことで、そうなった(思い当たる人は、恥ずかしくてレジに持って行けないそうだ)。メディア関係のみならず、まちづくりコンサル系にも広く読まれ、現在3刷。この一冊の上梓で、京都精華大の非常勤講師(まちづくり論)に招かれることになった。書評は週刊文春の「著者は語る」、論座(井上章一さん)、クロワッサン、日経新聞、神戸新聞など。
江さんの言う「街的」なる概念は『「街的」ということ』(講談社現代新書)に本一冊使って論じられているが、新書一冊読んでも「街的」ということはやっぱりよく意味がわからない。どうして意味がわからないのかについては、かくいう私がその本の解説に「〈街的〉の構造」なる一文を寄せているので、そちらを読むと「どうして意味がわからないのかがわかる」ようになっている(行き届いた気遣い)。(「街的の骨法」 09.04.14 HP「内田樹の研究室」)

カテゴリ

140Bブログ


?