みなさん、明日の節分には「恵方巻き」を食べるのだろうか。
思い出したように去年の産経連載をここに掲載する。
ちなみに今年の恵方はネットによると「南南東」だそうだ。

「恵方巻き」が「なにわ巻き」だったら...
10年1月25日付

今年の恵方は「西南西」だそうだ。それをオフィスの近くのampmで知った。巻き寿司「丸かぶり」の「恵方巻き」である。
大阪あべの辻調理師専門学校の名物先生・畑耕一郎さんから教えていただいたのだが、その恵方巻きは大阪発祥なのだそうだ。
昭和7年に大阪のすし屋業界のキャンペーンとして、節分の日に恵方を向いて太巻き寿司を食べて、鬼を払い福を呼ぼうというイベントがあったとのこと。さらに昭和40年代に道頓堀のとある大型飲食店で行われた海苔問屋業界の販促で「巻き寿司の早食い競争」なるものが盛況のうちに終わり、それで「節分に恵方を向いて巻き寿司を丸かぶり」が定着したそうである。
畑さんは続ける。
「恵方巻きはコンビニの名物なんかとちゃいます、大阪のもんですわ」
恵方巻きとして食べられる、カンピョウや高野豆腐、椎茸などを海苔で巻く「(太)巻き寿司」は本来、大阪固有の料理である。われわれが普段、大阪の飲食店や家庭で食べている巻き寿司が、節分にそのようにして食べるから「恵方巻き」と称されているだけである。しかし「きつねうどん」同様、その大阪オリジンの巻き寿司を全国に広げ、ひとつの料理として定着させた影響力は大きい。
もしそれを例えば「なにわ巻き」というように称していたら、どんなに大阪固有の食文化として有名になり、「ソース二度付けお断り」の「串カツ」などと同じよう、大阪の街場の食のPRになっていたか。畑さんは大きな目をぎょろつかせ残念がり、わたしは確かにそうだとその話に頷く。
ブランド化される「京料理」に対して、「大阪料理」あるいは「なにわ料理」という記号は限りなく弱い。だが大阪の街場の人々は、その食べ物と同じように、このような地元の物語をせつなくもこよなく愛している。
「何が京都や。ハモかて鯛かて、大阪で食べる方がうまいに決まっている」
「鯛のアラ炊きは、東京でも九州でもどこでも出てくるけど。あれは大阪発祥や」
近世からほとんどが町人のまちである大阪の、基本的に庶民料理ゆえのポピュラーさが全国に伝播される。
それをテーマパークのように経済軸のマーケティング的手法で「都市のブランド化」したり、「ブランドもの」という消費軸で引っ張り込もうとするところに「大阪のしんどさ」があるのではないか。 
巻き寿司が当たり前においしく食べられる街・大阪。それを物語るには、街場の生活軸へアウトリーチが必要なのである。

140Bブログ

最新刊

ヘルシオでつくるアラン・デュカスのナチュラル・フレンチ

「素材の力をとことん引き出し、ナチュラルなひと皿に仕上げる」料理で注目の三つ星シェフ、アラン・デュカスが、余分な塩分や脂を落として調理するウォーターオーブン「シャープ ヘルシオ」を使ったオリジナル料理レシピ集。


おせっかい教育論

日本有数の思想家、大学総長、住職、大阪市長の4人による「街場の学び」と「これからの教育」、そして、それを支える「共同体の再生」について語り合った濃密な座談会を完全収録。


アラン・デュカスのひと皿フレンチ お米 (LECON日本版)

世界の3つ星シェフ(全部で20個)アラン・デュカスによる、フランスで大人気の家庭料理レシピ本「LECON」日本版が初登場。


140Bニュース


?